賀詞交歓会

先週は毎年恒例の賀詞交歓会を開催致しました。 お忙しい中、大勢の皆様にご参加頂き感謝申し上げます。 このような場だからこそ、久し振りに会う方、また初めて会うことで仕事などに繋がる方、そんな前向きな出会いに喜びを感じて、開 […]
政調会

県庁の仕事始めの今週は毎日登庁し、自民党政調会の副会長として、来年度県予算に向けて自民党の考えを反映させるための取りまとめを行っております。 議会日程がない日は、議員によって栃木県庁での議員の仕事の有無は全く違います。 […]
新年稽古会

3日は恒例の道場のOB会でした。練兵館も今年で50周年になります。 江戸時代末期に江戸3大道場として今の靖国神社の地に斎藤弥九郎先生が創始した練兵館ですが、廃刀令の影響で道場は無くなり、100年の時を経て斎藤弥九郎先生の […]
謹賀新年

明けましておめでとうごさいます。 本年も年越しを、地元泉崎自治会の愛宕神社にて氏子会として奉仕させて頂きました。 風が強く、お焚き上げはできませんでしたが、年越しと同時に祈願ができ、心が清々しく新年を迎えることができまし […]
日常活動

平日の早朝6時から7時半は小山駅、間々田駅、野木駅で駅立ちを続けております。 早朝は挨拶回りができませんし、県庁も開いてませんので、通勤者に挨拶をしながら話を伺ったりしています。 真冬でもコートを着ないのは、挨拶で上着を […]
大学生の年収の壁

私は大学時代、103万円なんかでは生きていけないので、大幅に超えて働き、税金だけでなく、国民健康保険も払い、しまいには国民年金まで請求来てました。 きっかけは友人の影響です。 高校時代の友人が早く父を亡くし、シングルマザ […]
自民党青年局

自民党関東ブロック研修会に栃木県の青年局長として出席しました。 青年世代の役割は、自民党に厳しく物申し、内から自民党を変えること。 今の自民党は物価高騰や増税に苦しむ国民よりも、永田町の権力争いや霞が関特に財務省ばかり見 […]
年収の壁について

年収の壁の見直しについては、栃木県議会において、私が中心に作成し、何度も国へ要望(意見書提出)しております。 日本の制度の理不尽さには、学生時代から強い思い入れがあります。 私は大学時代、若い時の苦労は買ってでもしろ、の […]
一般質問(3)日本の歴史文化と多文化共生について

人手不足が深刻化し、今後、外国人労働者が増える一方で、治安の面など、不安の声も多く聞きます。 外国人といっても、「郷に入っては郷に従え」で日本文化を大切にする人もいれば、絶対に馴染もうとしない人もいます。 日本は多文化共 […]
一般質問(2)経済安全保障を見据えた企業誘致

企業誘致は、どういった企業を誘致するかが重要です。特に、日本人雇用が多く、賃金の高い企業の誘致が重要です。 経済安全保障を考えると、特定重要物資の中で中国からの輸入が多い工作機械、産業用ロボット、半導体、蓄電池、船舶の部 […]